協会案内Association
委員会Committee
組織委員会
組織委員会は、会員の皆様一人ひとりの資質向上を目的とした様々な事業が効果的・継続的に行われるために、健全で安定した協会運営にむけ必要な体制整備や検討をすすめていきます。 各委員会と連携を図りながら、引き続き会員増加に向けた活動を通じて組織の強化に取り組みます。 3年に1度の介護報酬改定に伴う説明会等を開催いたします。
災害対策委員会
災害対策机上訓練等により会員参加者が、災害時にとるべき行動を考え、平常時の災害対策について学ぶ研修会(災害支援ケアマネジャー・リーダー養成研修等)を開催し、会員や支部組織において、机上訓練研修を企画実施する際には、ファシリテーター派遣など研修開催の支援を行ないます。 また、災害時の体制として、平常時より日本介護支援専門員協会・県災害福祉広域支援ネットワーク・JRAT等との連携を図っていきます。
調査・研究委員会
調査・研究委員会では、富山県内で介護支援専門員としての活躍する皆様の日常業務おける関心や興味、ケアマネジメントプロセスでの悩みや困りごと等の課題を、アンケートを通して意見集約と分析を行い、研究発表だけではなく富山県介護支援専門員協会での様々な研修に情報提供を行っていきたいと考えています。アンケートは専門研修や主任研修等の現認研修受講者を対象に行い、経験年数を一つの目安として分析を行っています。アンケートの対象者となられました時にはご協力を宜しくお願い申し上げます。
広報委員会
広報委員会は、機関紙「とやまね通信」の発行(年1回)と、「いきいきとやま・健康と長寿の祭典」への協賛と参加、「いい日、いい日 介護の日inとやま」への協力、また協会所有の図書及び視聴覚教材等の案内を行っています。さらにホームページを活用して「とやまね通信web版」にて、会員のみなさまに随時タイムリーなニュースをお届けしたいと思います。
研修委員会
当協会には様々な業態や特徴、経営理念を持つ事業所に所属する1,000名近くの会員が在籍しており、必要とされるスキルや知識は様々です。そこで求められる研修とは何なのか、もしくは会員が必要とするスキルや知識とは何なのかをしっかりと検証したうえで事業構築を実施して参ります。また委員会には県内各ブロック理事や任意委員が在籍し、企画運営に協力してくださっています。会員の皆様により良い研修を提供できるよう心がけて参ります。
施設ケアマネジメント委員会
施設介護支援専門員は、同じ立場のケアマネと相談する機会が 少なく悩んだりストレスを抱え込んでしまうそんな事があるのではないでしょうか。施設ケアマネジメント委員会では、今年度は2回の研修を企画しています。初回は施設ごとにケアマネジメントの手法を具体的に学び、2回目の研修では横の連携の強化を図り研修を通じて施設ケアマネジャ―の課題の共有を図る事を考えています。施設ケアマネの皆さん多数の参加お願いします。
主任介護支援専門員委員会
今年度は、主任介護支援専門員が担うべきスキルと指導力を高めると共に、ケアマネジメントの更なる質の向上と人材育成を目指すことを目的として、主任介護支援専門員フォローアップ研修を開催します。「事業所で出来るスーパービジョン研修入門編」として6回シリーズで、また、「事例検討会における事例の着眼点を見つける。~指導の展開~」としても研修を企画しております。詳しくはHPをご覧ください。