介護保険最新情報Vol.1349

「認知症のリハビリテーション」研修会のご案内および周知のお願い

認知症の基礎知識と、認知症のリハビリテーションについて、またそれをケアプランとどのように位置づけるか、実装事例も通じて理解を深めていただける研修です。                                                         開催日時:令和7年2月26日(水)13:00~16:00                                                                                                             開催形式:Web開催(Zoomウェビナー)                                                                                     参加対象:介護支援専門員(定員480名)                                                                                   参 加 費 :無料(要事前申込)                                                                                           申込締切:2月17日(月)正午                                                                                    ※お申込みいただいた方は後日オンデマンドによる見逃し配信もご覧いただけます。                                                                                                                

◆案内文→こちらをクリック                                                                                                    ◆パンフレット→こちらをクリック                                                                                                ◆申込方法→こちらをクリック

 

 

第19回日本介護支援専門員協会20周年記念全国大会PR動画 周知のお願い

下記全国大会PR動画を作成いたしましたのでご周知に活用いただきたくお願いいたします。                                                          開催日時:令和7年11月1日(土)~11月2日(日)                                                                                会  場:東京国際フォーラム                                                                                     テ ー  マ:「時代を担って、次代を拓く~つなぎたい介護支援専門員の未来~」                                                                                                                

◆PR動画ダウンロード→こちらをクリック

 

 

【杉浦地域医療振興賞・振興助成を応募された方へ】                                                                                 「第14回杉浦地域医療振興助成」の応募が開始しております。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                            

超高齢化社会の一層の進展、人生100年時代にあって、「地域包括ケアの実現」とともに「健康寿命の延伸」が課題となっています。 そこで、医師、薬剤師、看護師等の医療従事者、および介護福祉従事者等の多職種が連携して、「地域包括ケアの実現」「健康寿命の延伸」の推進に寄与する研究を助成します。                                                                     

募集期間:2025年1月1日~2月28日                                                                
褒賞内容(研究分野):総額750万円で、1件につき200万円を限度                                                                     褒賞内容(活動分野):総額250万円で、1件につき50万円を限度                                                                     

【応募は財団ホームページより】

14回杉浦地域医療振興助成募集:https://sugi-zaidan.jp/smf/reward-new/                                                                                            

令和6年11月24日(日)に石川県の1.5次避難所を会場として急遽に研修会が開催されました。

第14回北陸ブロック研修

介護保険最新情報Vol.1348

介護保険最新情報Vol.1347

介護保険最新情報Vol.1346

介護保険最新情報Vol.1345

富山県リハビリテーション支援センターより令和6年度第2回富山県地域リハビリテーション従事者研修会「地域包括ケアシステム2040年に向けて~私たちにできること 私たちがすべきこと~」のご案内です。

 

開催日  令和7年3月1日(土)14:00~16:30(受付開始13:30~)

開催場所 富山県民会館 304号室

締切り  令和7年2月21日(金)

参加費  無料

研修会の詳細とお申込み方法はこちらのチラシご覧ください↓
ご案内のチラシ

 

令和6年11月4日、富山市婦中町にありますフューチャーシティーファボーレにて、『いい日、いい日介護の日』が開催されました。

富山県介護支援専門員協会は、各支部のケアマネの方々の写真を掲示やケアマネ協会のPR動画を流し、こちらも多数の方が見ていかれ、色んな方に協会に対する理解を深めて頂けたと思います。

『いい日、いい日介護の日inとやま』参加報告



令和6年12月19日、ハイブリッド形式にて『第3回施設ケアマネジメント研修』を開催いたしました。

『第3回 施設ケアマネジメント研修』に参加して

介護保険最新情報Vol.1344

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

                目 次

 

●くらしの安心情報(情報ファイル)

 

☆『高級ブランド品のコートを格安で販売するという動画サイトの広告を見て注文しました。その後、偽物を販売する悪質通販サイトだと分かったのですが…。』

情報ファイル№270URL : https://www.pref.toyama.jp/documents/45171/file270.pdf 

 

●製品等の安全・安心情報

 

☆“NO MORE ボンベ破裂”

  ~約4割が誤使用・不注意「カセットこんろの事故」を防ぐ3つのポイント~

 

●富山県消費生活推進リーダー募集のお知らせ

 

☆県では、消費者被害の未然防止、早期救済等を図るために開催する出前講座等の講師として啓発活動を行っていただく「富山県消費生活推進リーダー」を募集します。

  詳しい内容はこちらをご覧ください。

  URL:https://www.pref.toyama.jp/1731/leader_bosyu.html

 

●「消費生活」に関する講座のお知らせ

 

☆「消費生活出前講座」をご利用ください!

 複雑・多様化する消費者トラブルの事例や対処法等について紹介し、配慮が必要な方の見守りに生かしていただくとともに、SDGsなどについても学んでもらうため、出前講座を開催していますので、お気軽にご利用ください。

 概要チラシ 
 URL:
https://www.pref.toyama.jp/documents/13668/gaiyo_chirashi.pdf

 申込書様式・記載例 
 URL:
https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/koza.html

 

●令和6年能登半島地震関連情報

 

☆令和6年能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。消費者庁の公式ウェブサイトから、被災された皆様に対する生活支援情報や相談窓口及び悪質商法に関する情報が提供されていますので、ご活用ください。

 消費者庁ウェブサイト URL : https://www.caa.go.jp/disaster/

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

【製品等の安全・安心情報】

 

       ◇◇◇  “NO MORE ボンベ破裂”  ◇◇◇

 ~約4割が誤使用・不注意「カセットこんろの事故」を防ぐ3つのポイント~

 

 家族団らんの機会が増える年末年始の到来です。カセットこんろは、お鍋や焼肉などの調理はもちろん、防災用品としても使用できる大変便利なものですが、使用方法を間違えると重大な事故につながるおそれがあります。独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、年末年始に向けて「カセットこんろの事故(※1)」を防ぐために注意喚起を行います。

 NITE に通知があった製品事故情報(※2)では、2014年度から2023年度までの 10年間にカセットこんろの事故は91件ありました。そのうち、調査が完了した86件の中では、使用者の誤使用・不注意が推定されるもの(※3)が約4割となっています。その中でも特に多いのが「カセットボンベが異常に熱くなるような誤った使い方をした」もので、過熱されたカセットボンベが破裂して死亡事故ややけどなどの人的被害にも発展しています。

 

 災害時に命を守る防災用品としても重宝されるカセットこんろですが、燃料となるカセットボンベの中には可燃性ガスが使用されており、正しく取り扱わないと命を脅かすおそれもあります。事故を防ぐための 3 つのポイントを日頃から実践し、自分や大切な家族の命を守りましょう。

 

■カセットこんろの事故を防ぐための3つのポイント

①カセットこんろにカセットボンベを確実にセットする。

 カセットボンベを無理に押し込まず、取扱説明書記載の向きや位置に従う。

②カセットこんろを正しく使う。

 カセットボンベが異常に熱くなるような誤った使い方はしない。

 (例)カセットこんろを 2 台以上並べて使用しない。

③カセットボンベはカセットこんろから取り外して、室内の 40℃未満の場所に保管する。

 40℃以上の高温下や熱源のそばには放置しない。

 

(※1)本資料では、カセットこんろに装着されていないカセットボンベ単体の事故もカセットこんろの事故として含めます。

(※2)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故やヒヤリハット情報(被害なし)を含みます。

(※3) 事故原因の特定までには至っていないが、使用者の誤使用・不注意が要因の一つとして推定される事故も含みます。

 

●NITE(製品評価技術基盤機構)

☆“NO MORE ボンベ破裂”

 ~約4割が誤使用・不注意「カセットこんろの事故」を防ぐ3つのポイント~

 

説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000156042.pdf

ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000156043.pdf

映像資料 URL :

『カセットこんろ「9.2台並べたカセットこんろの破裂3」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2024122601.html

『カセットこんろ「2.IH調理器の上にカセットこんろ」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/nenshou/17122101.html

『カセットこんろ「3.カセットこんろのガス漏れ」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/nenshou/02050202.html

『カセットこんろ「5.カセットこんろで炭火おこし」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03320102.html

『カセットこんろ「7.2台並べたカセットこんろの破裂2」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/nenshou/17122102.html

『カセットこんろ「8.ヒーターに近づけたカセットボンベの破裂」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/nenshou/18060101.html

『カセットボンベ「1.ごみ収集車で発火」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/19102402.html

『カセットボンベ「2.爆発の威力」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/20231226.html

 

 《問合せ先》

 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター

 担当者:宮川、山﨑、安元

 Mail: ps★nite.go.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)

 Tel : 06-6612-2066

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 ☆ 富山県消費生活センターのホームページ

 「くらしの安心情報」の情報ファイル、クーリング・オフの書き方、相談事例など、消費生活に関する情報が掲載してあります。

  URL:
https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/index.html

 

 ☆ 「くらしの情報とやま」

 消費生活に関する情報誌「くらしの情報とやま」を隔月で発行しています。県民生活課ホームページからダウンロードすることができます。

  URL:
https://www.pref.toyama.jp/1711/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/kj00000963/index.html

 

情報の提供やご意見・お問い合わせ

 

富山県消費生活センター

TEL 076-432-2949

FAX 076-431-2631

E-mail masafumi.nakagawa★pref.toyama.lg.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)

 

くらしの安心ネットとやま事務局=

介護保険最新情報Vol.1343