介護保険最新情報Vol.1420

介護保険最新情報Vol.1419

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

                目 次

 

  • くらしの安心情報(情報ファイル)

 

 ☆『SNS広告で有名ブランドのブラウスが安く売られていたので、代引きで購入したが偽物でした。返品したいのですが…。』

(情報ファイル№278

  URL : https://www.pref.toyama.jp/documents/13676/file278.pdf

 

  • 製品等の安全・安心情報

 

 ☆備えただけでは、憂いあり

  ~ライフライン停止時に活躍する製品で気を付けるポイント~

 

  • 「消費者カレッジ」受講者募集のお知らせ

 

 ☆消費者を取り巻く環境が大きく変化する中、変化に的確に対処できる自立した 消費者になっていただくために、「消費者カレッジ」を開催します。

  詳しい内容はこちらをご覧ください。

URLhttps://www.pref.toyama.jp/documents/15462/r7college_flyer.pdf

 

  • 富山県消費生活推進リーダー募集のお知らせ

 

 ☆県では、消費者被害の未然防止、早期救済等を図るために開催する出前講座等の講師として啓発活動を行っていただく「富山県消費生活推進リーダー」を募集します。

  詳しい内容はこちらをご覧ください。

  URLhttps://www.pref.toyama.jp/1731/leader_bosyu.html

 

  • 「消費生活」に関する講座のお知らせ

 

 ☆「消費生活出前講座」をご利用ください!

 複雑・多様化する消費者トラブルの事例や対処法等について紹介し、配慮が必要な方の見守りに生かしていただくとともに、SDGsなどについても学んでもらうため、出前講座を開催していますので、お気軽にご利用ください。

 概要チラシ URL

https://www.pref.toyama.jp/documents/13668/gaiyo_chirashi.pdf

 申込書様式・記載例 URL

https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/koza.html

 

  • 消費生活相談の概要について

 

 ☆令和77月の富山県消費生活センターの消費生活相談の概要

 URL : https://www.pref.toyama.jp/documents/47254/r0707sodan_kensu.pdf

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

【製品等の安全・安心情報】

 

◇◇◇  備えただけでは、憂いあり  ◇◇◇

~ライフライン停止時に活躍する製品で気を付けるポイント~

 

 日本は、地震や台風、豪雨などの自然災害が発生しやすい国です。万一の災害に備え、食品のほか、ガスや電気といったライフラインが寸断したときに困らないようにカセットボンベやカセットこんろ、携帯発電機、ポータブル電源などを用意している人も多いかと思います。しかしながら、これらの製品で製品事故が発生し、死亡者も出ています。

 独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、91日の「防災の日」に合わせて、災害時に活躍する製品で気を付けるポイントを注意喚起します。

 

 災害時に活躍する製品として、例えば、“ガス”供給が停止した際に代用となるカセットボンベ等(1)、“電気”供給が停止した際に代用となる携帯発電機やポータブル電源があります。NITEに通知があった製品事故情報(2)では、2020年から2024年までの5年間にカセットボンベ等の事故(3)204件、携帯発電機の事故は21件ありました(ポータブル電源については説明資料別紙1を参照)。経年劣化や誤った使い方が原因で発生している事故もあり注意が必要です。「買いそろえたから万全」と油断することなく、使用期限(劣化していないか)や正しい使用方法を確認しましょう。

 いざ災害時に使おうとした際に事故に遭わないように、気を付けるポイントを改めて確認してください。また、お持ちの製品がリコール対象になっていないか常に最新情報をチェックしてください(説明資料9ページを参照)。

 

【災害時に活躍する製品で気をつけるポイント】

■“ガス”供給停止時の代用製品

○カセットボンベ等

・経年劣化に注意する。

・カセットボンベ等を機器に正しく装着し、ガス漏れがないか確認する。

・カセットボンベ等が異常に熱くなるような誤った使い方はしない。

・カセットボンベ等は使用機器から取り外し、室内の40℃未満の場所に保管する。

 

■“電気”供給停止時の代用製品

○携帯発電機

・携帯発電機は屋内では絶対に使用せず、屋外の風通しの良い場所で使用する。

 

(※1)本資料中ではカセットボンベ及びアウトドアボンベを総称して「カセットボンベ等」と呼びます。

(※2)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故を含みます。

(※3)カセットボンベ等を使用する製品で発生した事故も含みます(使用する製品の例は説明資料2ページを参照)。

 

  • NITE(製品評価技術基盤機構)

☆備えただけでは、憂いあり

 ~ライフライン停止時に活躍する製品で気を付けるポイント~

 

説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000158855.pdf

ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000158854.pdf

映像資料 URL :

『カセットボンベ「3.経年劣化によるガス漏れ」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/20250828.html

『カセットボンベ「2.爆発の威力」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/20231226.html 

『カセットこんろ「9.2台並べたカセットこんろの破裂3」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2024122601.html 

『カートリッジガスこんろ「2.漏れたガスに引火」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/2021042801.html 

『カセットボンベ式ガスストーブ「1.接続口からガスが漏れて引火」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/nenshou/1311.html 

『携帯発電機「1.室内で使用して一酸化炭素中毒」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2021012801.html 

『携帯発電機「2.災害時の一酸化炭素に注意!」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20230829.html 

 

 《問合せ先》

 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター

 担当者:宮川、山﨑、岡田

 Mail: psnite.go.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)

 Tel : 06-6612-2066

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 ☆富山県消費生活センターのホームページ

 「くらしの安心情報」の情報ファイル、クーリング・オフの書き方、相談事例など、消費生活に関する情報が掲載してあります。

  URL:

https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/index.html

 

 ☆「くらしの情報とやま」

 消費生活に関する情報誌「くらしの情報とやま」を隔月で発行しています。県民生活課ホームページからダウンロードすることができます。

  URL

https://www.pref.toyama.jp/1711/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/kj00000963/index.html

 

情報の提供やご意見・お問い合わせ

 

富山県消費生活センター

TEL 076-432-2949

FAX 076-431-2631

 

くらしの安心ネットとやま事務局

=

若年性認知症は、働き盛りで社会や家庭で重要な役割を担っている時期に発症するため、本人と家族は様々な思いや悩みがあります。このような方々の支援を充実するために、関係機関のネットワーク会議及び研修会を下記のとおり開催します。

日  時:10月31日(金)13:30~15:15
開催方法:ZOOMによるオンライン

内  容:【報 告】富山県若年性認知症相談・支援センターの活動について
              若年性認知症支援コーディネーター 中山博美氏
     【体験談】「妻が若年性認知症になって11年~夫の思い~」
              患者家族
     【講 演】「若年性認知症の人と家族の支援について
          ~若年性認知症支援コーディネーターによる診断後から  
                      地域生活へつなぐ支援について~」
              特定非営利活動法人いきいき福祉ネットワークセンター 
                           理事長 駒井由起子氏                                                                                                         
対  象:地域包括支援センター・認知症疾患医療センター・指定特定相談支援事業所・
     居宅介護支援事業所・就労関係事業所・医療機関・
     行政(高齢、障がい福祉担当、厚生センター)等

◆申込締切:10月3日(金)
◆開催案内:こちらをクリック
◆研修会詳細:こちらをクリック
◆申込書:こちらをクリック

介護保険最新情報vol.1418

介護保険最新情報Vol.1417

令和7年度「自殺予防週間」の取組の公表について

このたび令和7年度「自殺予防週間」の取組について、厚生労働省社会・援護局総務課自殺対策推進室より、周知の依頼がありました。厚生労働大臣、文部科学大臣、こども政策担当大臣及び孤独・孤立対策担当大臣の連名メッセージの発信とともに、その取組が公表されました。皆様へのご周知を宜しくお願いいたします。

◆日本介護支援専門員協会からのお知らせ文 こちらをクリック

 

介護保険最新情報Vol.1416

介護保険最新情報Vol.1415

「第19回一般社団法人日本介護支援専門員協会20周年記念全国大会」
 参加申込締め切り延長のお知らせ

標記大会について、参加申込締切が以下の通り延長となりましたのでご案内いたします。

◆参加申込締め切り
 延長前:8月29日(金)17時(参加費振込締切:9月8日(月))
 延長後:9月30日(火)17時(参加費振込締切:10月8日(水))

◆日本介護支援専門員協会からのお知らせ文 こちらをクリック

 

消防庁「住宅防火・防災キャンペーン」の周知協力について

このたび、日本介護支援専門員協会あてに、消防庁より「住宅防火・防災キャンペーン」についての周知協力の依頼がありました。 
高齢者の様々な事故を防止するためには、高齢者へ注意を呼び掛けるのみならず、高齢者の身の周りの環境の整備などのサポート・コミュニケーションが必要です。高齢者個人の自立した豊かな生活を送れるよう周囲のご協力をお願いいたします。

◆消防庁からのお知らせ文 こちらをクリック

◆日本介護支援専門員協会からのお知らせ文 こちらをクリック

介護保険最新情報Vol.1414

介護保険最新情報Vol.1413

介護保険最新情報Vol.1412

介護保険最新情報Vol.1411